哺乳瓶のサイズと材質はどのように選ぶべきか?

育児
広告

※当ブログでは商品・サービスのリンク先にプロモーションを含みます。ご了承ください。

こんにちは!さとまるです。

赤ちゃんが間もなく生まれるママ・パパにとって、赤ちゃん用品を買うのは、楽しい!けど、ちょっと大変なイベントです。

その中で、粉ミルクを与える場合には、哺乳瓶も購入しなければなりません。

哺乳瓶はサイズが160ml、240mlの大小2つあるけど、

どっちがいいのかな~?

ガラス製とプラスチック製があるけど、

どっちがいいのかな~?

この記事では・・・

3歳半のパパであるさとまるが、

母乳との混合で粉ミルクを与えた経験から、哺乳瓶の選び方をご紹介します。

スポンサーリンク

サイズの選び方

サイズを選ぶ際のポイントは次の通りです。

  • 容量は小サイズ(主に160ml)と大サイズ(240ml)がある
  • 大は小を兼ねる?

容量

基本的に160mlと240mlの二つが主流です。

160mlが3か月頃まで、240mlが卒乳までとなります。

中には80ml、120mlなど更に小さいサイズもあり、月齢に合わせてサイズアップできるブランドもあります。

大は小を兼ねる?

大小のサイズがあることに疑問があり、

大は小を兼ねるんじゃないかな?

このように考えました。

結果として、大サイズだけでも、特に支障はありませんでした。

小サイズの方がもちろん軽いので、扱いやすいと思いますが、

大サイズオンリーでも扱いづらいと思ったことはありませんでした。

注意点

大サイズ240mlの哺乳瓶に付属している乳首は、3か月ごろから使えるサイズです。

0か月から使用するには、適したサイズの乳首を別途購入する必要があります。

ガラス製とプラスチック製の選び方

哺乳瓶の材質は、ガラスとプラスチックの2種類あります。

ガラス製

メリット・・・調乳する際に冷めにくい。

デメリット・・・プラスチック製より重く、落とした時に割れやすい。

プラスチック製

メリット・・・ガラス製より軽いため、持ち運びしやすい。

デメリット・・・調乳する際に冷めにくい。

使い分けが重要

ガラス製とプラスチック製の両方を購入して以下の使い分けをおすすめします。

ガラス製の用途

重いけど冷めやすいため、授乳回数の多い家で使用する。

70℃以上のお湯で調乳する必要がありますが、適温まで下げるのは意外と時間がかかります。

プラスチック製の用途

軽く、落としても心配ないので外出時に使用する。

冷めにくいので、ミルクを欲しがっている時に時間がかかるのは辛いが、

荷物の重さを減らせることの方が重要と考えます。

とにかく荷物は重くなりがちなので、哺乳瓶だけでなく、

軽いものを選ぶことをおすすめします!

ちなみに、お湯は電気ポットがおすすめです。

80℃保温ができ、ゆっくりと給湯できるタイプです。下記の記事もご覧下さい。

赤ちゃんのミルク作りは、ゆっくり給湯できる電気ポットがおすすめ!
粉ミルクの調乳で使用するお湯は、80℃の保温設定ができ、ゆっくり給湯ができる電気ポットを使うことをおすすめします。その場合のメリットとデメリットを説明します。

まとめ

  • 哺乳瓶サイズは大は小を兼ねると考え、大サイズ(240ml)だけでも大丈夫
  • 240ml哺乳瓶に付属しているのは3か月頃からの乳首なので、適したサイズを別途購入する
  • 素材は、ガラス製とプラスチック製の両方を購入し、家と外出時で使い分ける

ちなみに、pigeonの「母乳実感」の乳首を使用し、母乳との混合でしたが何も問題なく使えました。

「母乳実感」は、60年に渡って研究された乳首であり、おっぱいを飲むときと同じ口の動きで吸えるように作られており、母乳との併用にも最適です。

この「大は小を兼ねる」が絶対だ!とは言えません。

でも、きっと参考になると思いますので、是非検討してみて下さい。

(おまけ)スポンジブラシ

哺乳瓶と乳首を洗うためのスポンジブラシも必要になりますが、下記の2点もおすすめです。

まずは、哺乳瓶を洗うスポンジブラシです。

こちらは、乳首を洗うためのスポンジブラシです。

育児
スポンサーリンク
さとまるをフォローする
楽しむ!MY人生

コメント